【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00|23:30(※1)
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
ぬかた商工会 講演会と賀詞交換会開催
ぬかた商工会 講演会と賀詞交換会開催
【取材日】2025/01/10 【取材場所】豊富学区市民ホームなど
豊富学区市民ホームなどで10日、新春経済講演会と岡崎市ぬかた商工会の新春賀詞交換会が開催されました。新春経済講演会では、講師を務めたおとうふ工房いしかわの代表取締役石川伸さんが、会社設立の経緯や、困難に直面した時にどのように乗り越えたのかなどを話しました。その後行われた新春賀詞交換会では、新年のあいさつの後、交礼会パーティーが行われ、参加者は食事をしながら会話を楽しむなどして親睦を深めていました。
こそだてひろばtetowa1周年記念イベント開催
こそだてひろばtetowa1周年記念イベント開催
【取材日】2025/01/11 【取材場所】こそだてひろばtetowa
材木町にあるこそだてひろばtetowaで11日と12日、オープン1周年記念イベントが行われました。イベント初日には『お子様撮影』が開催され、プロのカメラマンによる写真撮影が行われました。訪れた人たちは、オープン1周年を祝うと共に、親子で穏やかな時間を過ごしていました。
災害ケースマネジメントシンポジウム開催
災害ケースマネジメントシンポジウム開催
【取材日】2025/01/11 【取材場所】甲山会館(六供町)
六供町にある甲山会館で11日、災害ケースマネジメントシンポジウム「能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~」が行われました。災害ケースマネジメントとは、被災者一人ひとりに寄り添った支援を継続的に行い、災害関連死や支援漏れの防止を図る取り組みです。この日、大阪公立大学 大学院 准教授 菅野拓さんや、石川県輪島市 福祉課 主幹 羽村龍さんら4人が講師を務め、2024年1月1日に発生した能登半島地震で感じた課題などについて、それぞれの視点から講演を行いました。この講演には、およそ170人が参加し、参加者は、メモを取りながら真剣に講師の話を聞いていました。
令和7年岡崎市消防出初・観閲式
令和7年岡崎市消防出初・観閲式
【取材日】2025/01/12 【取材場所】乙川河川緑地(康生町)
康生町にある乙川河川緑地で12日、「令和7年岡崎市消防出初・観閲式」が行われました。この日、1部と2部に分けて式典と消防フェスタが行われ、1部の式典では、各地域の消防団と消防本部からおよそ1400人が集まり、内田康宏市長による観閲を受けました。その後、地域消防の発展に貢献した功労者393人と2団体が表彰され、代表で2人に賞状が贈られました。2部の消防フェスタでは、大型水陸両用車レッドサラマンダーなど総勢32台による消防車パレードや、地震想定訓練が行われました。来場者は楽しみながら防災についての意識を高めていました。
令和7年岡崎市20歳のつどい
令和7年岡崎市20歳のつどい
【取材日】2025/01/12 【取材場所】岡崎市民会館(六供町)
20の市立中学校と岡崎市民会館で12日、「令和7年岡崎市20歳のつどい」が行われました。今年は平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた3,102人が20歳の節目を迎え、式典は、出身中学校ごとに分散して行われました。岡崎市民会館には、126人が参加。クイズビンゴ大会などがあり、出席者は久しぶりに顔を合わせた仲間とともに、20歳のつどいを楽しんでいました。
【使い方】
この【まちの話題】放送ニュース項目ページでは、放送されるニュース項目を切り替えて確認頂けます。ビューセレクターで表示を切り替えてご覧下さい。
◆【項目一覧】一覧として最初に表示。
◆【月次】月次のカレンダー表示。
◆【日次】放送日毎の項目を一覧表示。
◆【DATE】その日付以降に放送されるニュース項目を一覧表示。
【DATE】をクリック(クリックするとカレンダー表示されます)したり入力すると日付ごとに放送されるニュース項目をご覧いただけます。
◆【検索機能】単語を入力すると該当ニュース項目を一覧で表示します。
「SEARCH」の欄に検索したい単語(Keywordと表示されている場所)を入力下さい。
該当記事がない場合は表示されません。
表示された項目をクリックすると、個別にニュースを紹介しているページをご覧いただけます。