![チャンネルおかざきガイドサイト チャンネルおかざきガイドサイト](http://okazaki.ch-mics.jp/guide/lineup/wp-content/themes/codilight-lite-child/img/pc_1127.jpg)
![チャンネルおかざきガイドサイト チャンネルおかざきガイドサイト](http://okazaki.ch-mics.jp/guide/lineup/wp-content/themes/codilight-lite-child/img/mb_768.jpg)
【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00|23:30(※1)
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
奥殿陣屋のバラ園見頃を迎える
【取材日】2023/05/18【取材場所】奥殿陣屋
奥殿陣屋のバラ園が現在、見頃を迎えています。
今年のバラは状態が良く、花が大きいのが特徴です。
来園者は、色とりどりのバラを楽しんでいました。
城北中学校「生き方講演会」開催
【取材日】2023/05/19【取材場所】城北中学校
城北中学校で19日、「生き方講演会」が開催されました。これは登壇した講師の生き方を学び生徒の心を育むことを目的に毎年行われています。今年で14回目となり、今回はジャーナリストの浅井久仁臣さんが講師を務め、「家康公と私」をテーマに講演を行いました。全校生徒約480名参加。生徒達は真剣な表情で話に耳を傾けていました。
おとがわびより2023 春 開催
【取材日】2023/05/20【取材場所】桜城橋橋上広場ほか
明大寺本町にある桜城橋橋上広場と康生通南にある中央緑道で20日、「おとがわびより2023 春」が行われました。
今回は、「美・健康・癒し」をテーマに飲食の販売や、体験コーナーが設けられました。
台湾の小学生 羽根小に来校
【取材日】2023/05/22【取材場所】羽根小学校
羽根町にある羽根小学校で22日、台湾の小学生の歓迎セレモニーが行われました。
羽根小学校の児童は、台湾にあるインチャオ小学校の児童9人に、和太鼓の演奏や踊りを披露して歓迎しました。
梅園小 花育推進事業行われる
【取材日】2023/5/30【場所】梅園小学校(稲熊町)
稲熊町にある梅園小で5月30日、花育推進事業が行われました。
この日、園芸部員15人が参加し、岡崎花き生産者の小林寛さんからお話を聞き、実際に花を触り、匂いを嗅ぐなどして岡崎花きについて学んでいました。
新香山中生 ササユリ訪問
【取材日】2023/05/24【取材場所】市役所
ササユリの保護活動に取り組んでいる新香山中学校の生徒が24日、市役所に訪れ 校庭で育った「ササユリ」を中根市長に手渡しました。
児童が田植えを体験
【取材日】2023/05/24【取材場所】福桶町
福桶町にある田んぼで24日、六ツ美中部小学校の児童が田植えを体験しました。この田植え体験は、地域の特色を学ぶ総合的な学習の一環として毎年行われています。児童は講師の話を聞き、一生懸命に稲の苗を植えていました。
東公園の花菖蒲 見頃
【取材日】2023/5/28【場所】東公園(欠町)
東公園の花菖蒲が現在、見頃を迎えています。東公園の花菖蒲園は、昭和39年に整備され2900平方メートルの敷地に、およそ120種類、1万株の花菖蒲が植えられています。毎年5月下旬に、紫や白、黄色、ピンクなど、色鮮やかな花菖蒲が咲き誇り来園者の目を楽しませています。
岡崎カーフェスティバル開催
【取材日】2023/5/28【場所】乙川河川緑地殿橋下流右岸(康生町)
5月28日、乙川河川緑地殿橋下流右岸で、岡崎カーフェスティバルが行われました。
会場では、三菱自動車の様々な車種が展示されたほか、プロのドライバーが運転する車両に乗り、最大で45度に傾いている斜面を登る登坂体験などが行われました。
また、岡崎市消防本部による、全地形対応車両「レッドサラマンダー」の展示などもあり、会場は多くの来場者でにぎわいを見せていました。
とろ~り卵のオムライスさん太 グランプリを報告
【取材日】2023/5/31【場所】岡崎市役所(十王町)
5月31日、「カゴメ オムライススタジアム2023」でグランプリを受賞した、とろ~り卵のオムライスさん太が市役所を訪れ、中根市長へ受賞の報告をしました。
グランプリを受賞した時の喜びや、大会で披露した「牛肉ハンバーグぱっかーんオムライス」について話し、中根市長からは「全国からお客さんを呼び寄せているのは素晴らしい、一度食べに行きます」と祝福の言葉を送っていました。
岡崎を拠点とする弦楽トリオのコンサート開催
【取材日】2023/6/3【場所】岡崎市シビックセンター(羽根町)
岡崎市シビックセンターコンサートホール コロネットで3日、コンサート「アンサンブル天下統一 2023」が開催されました。
これは、岡崎市シビックセンターを拠点に活動する弦楽トリオ「アンサンブル天下統一」のコンサートで、
今回は、ベートーヴェンの曲「弦楽三重奏曲 ト長調」と「七重奏曲 変ホ長調」が演奏されました。
また、コンサートの最後にはアンコールの曲も演奏され、会場から大きな拍手がおくられました。
大雨による被害 復旧作業行われる
【取材日】2023/6/4【場所】岡崎市社会福祉センターほか(美合町・岡町)
4日、大雨によって大きな被害が出た市内各所で、復旧作業が行われました。
床上まで浸水した岡町にある家屋には6人のボランティアが駆け付け、泥を掃き出したり水に浸かり使用できなくなった家財道具などを運び出す作業を行いました。
ボランティアスタッフたちは、声を掛け合い協力しながら復旧作業に取り組んでいました。
グリーンスローモビリティ体験会
【取材日】2023/6/4【場所】北斗台(細川町)
細川町にある北斗台団地4日、次世代の交通手段として注目を集めているグリーンスローモビリティ体験会が行われた。「グリーンスローモビリティ」とは、時速20キロ未満で公道を走ることが出来る電動車を活用した小さな移動手段で、この日、多くの地域住民が参加し体験会が行われた。
いちご収穫体験行われる
【取材日】2023/6/4【場所】土井町
土井町にあるいちご農園で4日、いちご収穫体験が行われました。
収穫されたのは、5月末に今年の最終出荷を終え、完熟した「紅ほっぺ」で、参加者は、家族で楽しみながらパックいっぱいにいちごを収穫していました。
六ツ美悠紀斎田お田植えまつり
【取材日】2023/6/4【場所】岡崎市地域交流センター六ツ美分館・悠紀の里(中島町)
中島町にある岡崎市地域交流センター六ツ美分館・悠紀の里で4日、「六ツ美悠紀斎田お田植えまつり」が行われました。
これは、大正天皇のご即位の大嘗祭を行うにあたり、用いられる新米をつくるために当時選定された「悠紀斎田」の保存・伝承のため、毎年行われています。
今年は、100人以上が参加し、訪れた人は伝統行事を楽しんでいました。
オカザえもんの出張アート教室 実施
【取材日】2023/6/7【場所】常磐小学校(滝町)
常磐小学校で7日、「オカザえもんの出張アート教室」が行われました。
オカザえもんが小中学校へ出向き、気軽に文化芸術に触れることを目的として昨年から実施され、2回目となる今年は小中学校合わせて全6校を訪れる予定です。
テーマは、大河ドラマの「どうする家康」にちなんで「オカザえもんと描く 色 イロ 色んな徳川家康」で、児童たちは1.3メートル四方の大きな2枚の紙にオカザえもんと一緒に自由に彩色しながら作品を完成させました。
海外の文化などを学ぶ講演会行われる
【取材日】2023/6/9【場所】美合小学校(岡町)
美合小学校で9日、海外の文化や教育について学ぶ講演会が行われました。
JICA海外協力隊の一員としてエジプトの学校に赴任した経験のある加藤奏太さんが講師を務め、日本と海外の教育の違いなどを説明すると、児童たちは驚いた様子を見せていました。
第54回邦楽祭 行われる
【取材日】2023/6/4【場所】岡崎市民会館 あおいホール(六供町)
六供町にある岡崎市民会館あおいホールで6日、第54回邦楽祭が行われました。
この日、伝統芸能の継承活動を行っている市内の10団体が参加し、出演者は民謡や長唄など日頃の練習の成果を発揮しました。
三菱自動車岡崎 3年ぶり13回目の東京ドームへ
【取材日】2023/06/06【取材場所】岡崎レッドダイヤモンドスタジアム
岡崎レッドダイヤモンドスタジアムで開催されていた都市対抗野球大会東海地区二次予選で 地元三菱自動車岡崎硬式野球部が3年ぶり13回目の代表権を獲得しました。
じゃがいも収穫体験行われる
【取材日】2023/06/10【取材場所】おかざき農遊館
東阿知和町にあるおかざき農遊館の畑で10日、じゃがいもの収穫体験が行われました。
これは、収穫体験のできる産直施設ということを知ってもらい収穫を通して参加者に喜んでもらおうとJAあいち三河が主催となり毎年行われています。
今回は、「メークイン」と「キタアカリ」の2種類が収穫されました。
ガラス工房葵 夏商品の制作最盛期!
【取材日】2023/06/13【取材場所】高隆寺町
高隆寺町にあるガラス工房葵で現在、夏商品の制作が最盛期を迎えています。
今年は「風鈴」「水風船のペーパーウェイト」、「ジンベイザメ」「シロクマ」「金魚」の5種類の商品が制作されており、藤川宿などの施設で8月下旬まで販売されます。
三菱自動車岡崎硬式野球部 都市対抗野球大会への出場を報告
【取材日】2023/06/14【取材場所】岡崎市役所
14日、三菱自動車岡崎硬式野球部のメンバーが市役所を訪れ、「第94回都市対抗野球大会東海地区二次予選大会」を第三代表で勝ち抜け、「第94回都市対抗野球大会」へ出場することを、中根市長へ報告しました。メンバーは出場する喜びと本大会への意気込みを話し、中根市長からは、「岡崎を名乗り、岡崎代表として、頑張っていただきたい。」と激励の言葉を贈りました。
第2回「どうする岡崎・どうなる岡崎プロジェクト研究」
【取材日】2023/06/15【取材場所】上明大寺町
上明大寺町にあるオトリバーサイドテラスで15日、第2回「どうする岡崎・どうなる岡崎プロジェクト研究」が行われました。
この研究会は岡崎市の地域課題解決に向けた事業の構築と人材育成を目的として開催され、今回で2回目の開催です。
今回の研究会では、中根市長が参加し、プロジェクトへの想いなどを研究員に伝えました。
バトントワーリング日本代表 市長を訪問
【取材日】2023/06/19【取材場所】岡崎市役所(十王町)
19日、8月に行われるバトントワーリングの世界大会の日本代表に選ばれた北村涼乃さんが市役所を訪れ、大会への意気込みを中根市長へ報告しました。
北村さんは、3月に静岡県浜松市で開催された「2023年IBTF世界バトントワーリング選手権大会日本代表選考会」に出場。3本のバトンを使ったバトンテクニックを競う「スリーバトン女子アダルト部門」で2位入賞を果たし、8月にリバプールで開催される世界選手権大会の日本代表に選出されました。
北村さんは、これまでの練習で苦労したことや、次の大会への意気込みなどを中根市長へ語りました。
消防機械器具 取扱講習会 開催
【取材日】2023/06/20【取材場所】岡崎消防本部
岡崎市消防本部で20日、消防機械器具取扱講習会が行われました。これは防機械器具の知識を学び、火災が起きた際の早期発見と初期消火を目指すことを目的に、岡崎市危険物保安連絡協議会の主催で毎年行われています。講習会では、自動火災報知設備の取扱説明と、消火栓設備の放水訓練を行いました。市内の9つの会員事業所から29名が参加。参加者は、実践的な理解を深めていました。
学校給食で「家康公メニュー」提供
【取材日】2023/06/19【取材場所】岩津中学校
19日、市内の小中学校で「家康公メニュー」の給食が提供されました。
この日は、令和4年度学校給食メニューコンクールで入賞し、岩津中学校三年生の坂本美咲さんが考案した「目指せ天下統一!かつおぶし香る梅ぽんずみそいため」が提供されました。
生徒たちは、給食をしっかりと味わって食べていました。
歴史講演会「悲劇 信康・築山事件の真実に迫る」
【取材日】2023/06/28【取材場所】岡崎商工会議所
岡崎商工会議所で28日、歴史講演会「悲劇 信康・築山事件の真実に迫る」が行われました。
講演会では岡崎ふるさと歴史教室主宰の歴史研究家 市橋章男さんが講師を務め、歴史上で悪女や悪妻として描かれてきた築山殿の生涯や
信康・築山事件の真実について説明していました。
来場者は、メモを取りながら興味深く話を聞いていました。
六ツ美中部小 菜の花の搾油体験
【取材日】2023/06/29【取材場所】六ツ美中部小学校
六ツ美中部小学校で29日、菜の花の搾油体験が行われました。六ツ美中部小学校では、六ツ美地区で古くから行われていた菜の花栽培を知ってもらおうと、JAあいち三河女性部の主催で毎年行われています。児童たちは菜の花を踏んで茎を取り除き、種とさやを機械で分け脱穀しました。その後、搾油機に入れ、菜種油を絞り出しました。体験には4年生の児童50名が参加し、楽しそうに脱穀や搾油を体験していました。
伊賀八幡宮 蓮の花 見頃迎える
【取材日】2023/06/24【取材場所】伊賀八幡宮
伊賀八幡宮で現在、蓮の花が見頃迎えています。
伊賀八幡宮の蓮の花は、午前中の鑑賞がおすすめで、7月末まで楽しむことができます。
食料配布イベント「OKフードドライブ」行われる
【取材日】2023/06/24【取材場所】愛知学泉短期大学
愛知学泉短期大学で24日、食料配布イベント「OKフードドライブ」が行われました。
今回は、2キログラムのお米や缶詰などの食料品、生活用品が300セット準備され、物価高騰などの影響により、困窮されている人へ配布しました。
初夏の自然観察会 開催
【取材日】2023/06/24【取材場所】北山湿地(池金町)
池金町にある北山湿地で24日、初夏の自然観察会が行われました。
これは、自然環境保護区に指定されている北山湿地に生息する生き物や植物を知ってもらい自然を身近に感じてもらおうと岡崎市が主催となり毎年行われています。
この日も、様々な植物や生き物の観察が行われました。
まちなか菜園 野菜づくり体験
【取材日】2023/06/25【取材場所】駅南中央公園
25日、井内町にある駅南中央公園のまちなか菜園で野菜づくり体験が行われました。これは、荒地を農地にすることで、豊かな地域社会を目指し、野菜づくりを好きになってほしいと活動する、NPO法人おかざき農遊会が主催となって毎年行われています。今回の体験には地域住民11名が参加。野菜の収穫や、植え付けなど参加者は説明を受けながら丁寧に作業を行っていました。
民俗仮面の展覧会開催中
【取材日】2023/06/25【取材場所】岡崎市旧本多忠次邸(欠町)
欠町にある岡崎市旧本多忠次邸で現在、展覧会「古層より煌めき出る仮面たち―不二真直コレクションより・民俗仮面の不思議な世界―」が開催中です。
不二真直さんがおよそ50年に渡って集めた世界各地の民俗仮面のうちおよそ70点が展示されています。
古い仮面が持つ不思議な魅力を感じられるこの展覧会は、7月9日まで開催されます。
公民連携プラットフォーム設立
【取材日】2023/06/27【取材場所】岡崎市福祉会館
岡崎市福祉会館で27日、「岡崎市SDGs公民連携プラットフォーム設立総会」が行われました。
このプラットフォームは、多様化する社会課題や市民ニーズに対応するため、民間事業者などと公民連携による公共サービスの提供を推進することを目的に岡崎市が設立しました。
今回の総会では、岡崎市職員からプラットフォーム構築の背景などの説明がされました。
【使い方】
この【まちの話題】放送ニュース項目ページでは、放送されるニュース項目を切り替えて確認頂けます。ビューセレクターで表示を切り替えてご覧下さい。
◆【項目一覧】一覧として最初に表示。
◆【月次】月次のカレンダー表示。
◆【日次】放送日毎の項目を一覧表示。
◆【DATE】その日付以降に放送されるニュース項目を一覧表示。
【DATE】をクリック(クリックするとカレンダー表示されます)したり入力すると日付ごとに放送されるニュース項目をご覧いただけます。
◆【検索機能】単語を入力すると該当ニュース項目を一覧で表示します。
「SEARCH」の欄に検索したい単語(Keywordと表示されている場所)を入力下さい。
該当記事がない場合は表示されません。
表示された項目をクリックすると、個別にニュースを紹介しているページをご覧いただけます。