

【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00|23:30(※1)
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
交通安全・地域安全功労者表彰式 行われる
【取材日】2023/02/18【取材場所】イオンモール
戸崎町にあるイオンモールで18日、交通安全・地域安全功労者表彰式が行われました。
これは、安全なまちづくりのために交通安全活動や、地域安全活動を積極的に行った功労者及び、功労団体を表彰し今後も活動を継続し安全で住みやすいまちを作っていくことを目的に行われています。
また、交通安全を楽しく学んでもらおうと「クルマの学校」も行われました。
国際交流イベント「バモスオカザキ!」開催
【取材日】2023/02/19【取材場所】岡崎公園多目的広場
岡崎公園多目的広場で19日、国際交流イベント「バモスオカザキ!」が行われました。
これは文化交流イベントとして、18日と19日の2日間に渡って初めて開催されました。
会場には、ケーキやハンバーガーなど、多国籍フードのキッチンカーが13ブース設けられた。また、ステージイベントも行われ、盛り上がりを見せていました。
天使の森学校へ木製ベンチ寄贈
【取材日】2023/02/20【取材場所】市役所
市役所で20日、愛知三州ロータリークラブから天使の森学校へ木製ベンチが寄贈されました。
これは、「天使の森プロジェクト」の拠点となっている天使の森学校で子どもたちに使ってもらうために、支援の一環として贈られました。
「もっと家康、どっぷり岡崎フェア」開催
【取材日】2023/02/23【取材場所】イオンモール岡崎
イオンモール岡崎で23日から26日まで「もっと家康、どっぷり岡崎フェア」が行われています。
これは、岡崎市とイオンモール株式会社が主催となり、大河ドラマを機に注目を集めている岡崎市の魅力を岡崎市内と市外に広く知ってもらうために行っています。
イベントでは、大河ドラマに関するグルメや雑貨が販売されています。
地域活動サミット~歴史探求者の集い~
【取材日】2023/02/25【取材場所】北部地域交流センター(西蔵前町)
北部地域交流センター・なごみんで25日、
「地域活動サミット~歴史探求者の集い~」が開催されました。これは、地域の歴史や文化、地域活動に興味のある人などを対象に、活力ある地域づくりのノウハウを共有する目的で行われました。
この日、地域住民を中心におよそ50人がイベントに参加し、北部地域の歴史や文化へ理解を深めていました。
南公園の梅 見ごろ迎える
【取材日】2023/02/26【取材場所】南公園
南公園の梅が現在、見ごろを迎えています。南公園では、20種類、およそ200本の梅を見ることができます。訪れた人々は、鮮やかに咲き誇る梅の花をゆったり眺めたり、写真に収めたりしながら楽しんでいました。南公園の梅まつりは3月5日まで開催されます。
親子でしいたけの収穫体験
【取材日】2023/02/23【取材場所】こども発達センター
欠町にある「こども発達センター」で23日、親子で参加する椎茸の収穫体験が行われました。
これは、子ども達に、土や農作物に触れる機会をつくり、食材に対する興味関心を深めてもらおうと、障がい者が中心となることができるイベントなどを開催する、友愛の家が主催。
JAあいち三河の協力の元行われ、去年に続き2回目の開催です。
この日参加した8組の家族は、楽しみながら椎茸の魅力に触れていました。
国語教科書の執筆者による講演会
【取材日】2023/02/24【取材場所】小豆坂小学校(欠町)
小豆坂小学校で24日、国語の教科書に掲載されている「『弱いロボット』だからできること」の筆者による講演会が行われました。
講師を務めたのは、「『弱いロボット』だからできること」の筆者で、豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授の岡田美智男さんです。
講演では、「自分では掃除ができないゴミ箱ロボット」などの事例を通じて、互いに弱いところを補い合う大切さなどが語られました。
スポーツを通して地域活性化
【取材日】2023/02/25【取材場所】岡崎中央総合公園(高隆寺町)
岡崎中央総合公園で25日、刈谷市に本社を構えるジェイテクトと岡崎市が『スポーツ振興に関する協定』を締結しました。
これにより、中央総合公園総合体育館を男子バレーボールチーム『ジェイテクトSTINGS』のホームゲームの会場として利用することなどが決まっています。
また、この日、『岡崎市アスリートギャラリー』がオープンし、オープンセレモニーが行われました。
アスリートギャラリーには、岡崎市にゆかりのあるアスリートの品が展示されており、開館時間内であれば自由に見学することができます。
3年ぶりに畜産フェア開催
【取材日】2023/02/25【取材場所】おかざき農遊館
東阿知和町にあるおかざき農遊館で25日、畜産フェアが行われました。
これは、岡崎市民に岡崎の畜産を知ってもらい農業を盛んにしていくことを目的に3年ぶりに行われました。
畜産フェアでは、地元の食材を使った豚汁や蜂蜜などの試食や販売が行われていました。
地域活動サミット~歴史探求者の集い~
【取材日】2023/02/25【取材場所】北部地域交流センター(西蔵前町)
北部地域交流センター・なごみんで25日、「地域活動サミット~歴史探求者の集い~」が開催されました。これは、地域の歴史や文化、地域活動に興味のある人などを対象に、活力ある地域づくりのノウハウを共有する目的で行われました。
この日、地域住民を中心におよそ50人がイベントに参加し、北部地域の歴史や文化へ理解を深めていました。
税に関する小学生の作文表彰式
【取材日】2023/02/26【取材場所】図書館交流プラザ
2月26日、図書館交流プラザで税に関する小学生の作文表彰式が3年振りに開催され、岡崎税務署長賞や岡崎市長賞などを受賞した8人の児童が出席し、表彰を受けました。
児童達は表彰の後、自らが書いた作文の朗読を行いました。
税金が自分達の教育の場に活かされている他、災害が発生した時の復興、道路の整備など税金がある事で、日々の生活が保たれている事を学んだなど、小学生ならではの視点で書かれた素晴らしい作文が発表され、出席した児童や保護者などは、税に関する意識を高めていました。
トルコ地震災害医療チームに参加した職員が帰庁報告
【取材日】2023/02/28【取材場所】市役所
2月28日、トルコ地震災害のJICA国際緊急援助隊医療チームに参加した、岡崎市保健所保健部保健衛生課主査の佐藤千歳さんが、中根康浩市長にトルコの被災状況や支援活動の内容について報告を行いました。中根市長は、「まさに岡崎市の誇りです。お疲れ様でした。」と慰労の言葉を贈っていました。
大樹寺っ子ガイド行われる
【取材日】2023/02/28【取材場所】大樹寺
鴨田町にある大樹寺で2月28日、大樹寺小学校の6年生児童による「大樹寺っ子ガイド」が行われました。
これは、卒業前の集大成として6年間学んできた徳川家康の知識を活かし地元の魅力を知ってもらうことを目的に行われています。
街なかアーツ展覧会開催中
【取材日】2023/03/01【取材場所】旧本多忠次邸
欠町にある旧本多忠次邸で2月28日から、街なかアーツ展覧会が行われています。
これは、障がい者の作品を多くの人に見てもらい知ってもらうことを目的に、NPO法人 あいちアーツ福祉拠点設立機構が主催となって行っています。
街なかアーツ展覧会は3月19日まで開催します。
FCマルヤス岡崎新体制発表
【取材日】2023/03/01【取材場所】岡崎商工会議所
岡崎商工会議所で1日、FCマルヤス岡崎が新体制を発表しました。
選手たちは新しいユニフォームをまとい登場しました。
FCマルヤス岡崎は創部55年、JFLに昇格して5年と節目の年を迎える中で今シーズンは優勝を目指します。
ボールパークプロジェクト
【取材日】2023/02/26【取材場所】中央総合公園(高隆寺町)
中央総合公園内の岡崎レッドダイヤモンドスタジアムで26日、ボールパークプロジェクトが行われました。
三菱自動車岡崎硬式野球部が紅白戦を行ったほか、球場のバックヤードツアーも行われ、参加した20人は普段見る事のできない球場の裏側を見学しました。
中世の遺跡発掘 現地説明会
【取材日】2023/03/04【取材場所】筒針町
筒針町にある西部給食センター建設予定地で4日、池田遺跡発掘調査の現地説明会が行われました。
調査の結果、掘立柱建物や井戸など中世の遺跡が発掘されたため、市民に貴重な成果を見てもらおうと開催され、参加した180人ほどの市民は興味深そうに見学していました。
FCマルヤス岡崎 間もなく開幕!
【取材日】2023/03/07【取材場所】市役所
7日、FCマルヤス岡崎の選手が市役所を訪れ、シーズン開幕を前に市役所職員へ挨拶をしました。
その後、出陣式が行われ、市民や市役所職員を前に今シーズンへの意気込みなどを語りました。出陣式では、FCマルヤス岡崎のグッズなどが当たる抽選会も行われ、会場は盛り上がりを見せていました。
第22回地域活性化フォーラム行われる
【取材日】2023/03/11【取材場所】愛知学泉大学
愛知学泉大学で11日、第22回地域活性化フォーラムが行われました。
これは、岡崎の地域活性化を目的に地域の課題や解決策を考え、市内の7大学からなる「岡崎大学懇話会」が主催となって毎年行われています。
今年は、3年ぶりに対面での開催となりました。
市長と次世代の若者が意見交換
【取材日】2023/03/12【取材場所】図書館交流プラザ
図書館交流プラザで12日、中根康浩岡崎市長と次世代の若者による「まちづくりほっとミーティング」が行われました。これは、若者と市長の意見交換をする場として設けられ、インスタグラムにて岡崎の魅力を発信している大学生によるPRチーム「岡崎探検隊!!」のメンバーと岡崎商工会議所青年部が参加しました。参加者は、市長からのPRや観光地に関する質問に若者ならではの目線で回答していました。
第34回リトルアーティスト展 開催中
【取材日】2023/03/12【取材場所】おかざき世界子ども美術博物館
おかざき世界子ども美術博物館で現在、「第34回リトルアーティスト展」が行われています。
リトルアーティスト展では、「第34回リトルアーティスト絵画コンクール」で特別賞受賞および入選した作品が展示されています。
市内の保育園生から中学生までの様々な作品を楽しむことができます。
岡崎大河ドラマ館応援隊委嘱式/大河ドラマ館来館者10万人達成
【取材日】2023/03/17【取材場所】岡崎公園(康生町)
岡崎公園にある「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」前の広場で17日、「岡崎大河ドラマ館応援隊」の委嘱式が行われました。
今後、歴史をテーマにした楽曲の配信等を行っている「さくらゆき」、岡崎公園を中心におもてなしと岡崎市のPRを行っている「グレート家康公『葵』武将隊」、フリーアナウンサーの小川さなえさんの三組が、第1弾の岡崎大河ドラマ館応援隊として来年の3月31日まで活動してきます。
また、この日、岡崎大河ドラマ館の来館者が10万人を突破し、10万人目の来館者には記念品が贈られました。
パラスポーツ体験会 開催
【取材日】2023/03/18【取材場所】岡崎中央総合公園(高隆寺町)
障がいの有無や、男女など問わず楽しめるルールが多いパラスポーツ。
その競技を体験してもらおうと岡崎パブリックサービスが主催して体験会が行われました。
会場では4種目が体験でき、訪れた参加者は楽しみながら競技の魅力を体験していました。
第1回どうなる歴史トークショー
【取材日】2023/03/18【取材場所】岡崎公園(康生町)
岡崎公園内にある岡崎城二の丸能楽堂で18日、歴史研究家の市橋章男さんと、岡崎市出身のフリーアナウンサー 青木源太さんによるトークショーが行われました。
トークショーでは、三河一向一揆についての話などがされ、会場を訪れた人たちは、二人のトークに笑みをこぼしながらも真剣な様子で話に聞き入っていました。
主要地方道岡崎足助線バイパス開通
【取材日】2023/03/19【取材場所】仁木町
仁木町で19日、主要地方道岡崎足助線バイパスが開通し、開通式典が行われました。この日開通した区間は、岩津町から仁木町までのおよそ1キロメートルの区間で、このバイパスの開通により、周辺道路の混雑の緩和や、地域活性化などが期待されます。式典には、大村愛知県知事や中根岡崎市長など多くの関係者が出席し、開通を祝いました。
市内の小学校で卒業式行われる
【取材日】2023/03/20【取材場所】六ッ美中部小学校・宮崎小学校
市内の小学校で20日、卒業式が行われました。
今回は、六ッ美中部小学校と宮崎小学校の卒業式の様子をお届けします。
森林保全活動連携協定 締結
【取材日】2023/03/24【取材場所】市役所
市役所で24日、岡崎市が三菱自動車工業及び、西日本三菱自動車販売と「森林保全活動連携協定」を締結しました。
企業と「森林保全活動連携協定」を結ぶのは初めての試みとなります。
ホタルの幼虫放流式行われる
【取材日】2023/03/25【取材場所】ホタル学校
鳥川町にあるホタル学校で25日、ホタルの幼虫放流式が行われました。
式には市内の子どもや鳥川ホタル保存会会員 約60人が参加しました。
ホタルは6月中旬頃に見ごろを迎えます。
春のロビーコンサート開催
【取材日】2023/03/26【取材場所】おかざき世界子ども美術博物館
おかざき世界子ども美術博物館で26日、春のロビーコンサートが開催されました。コンサートには、岡崎市音楽家協会からソプラノ歌手の加藤あゆ子さんをはじめとする演奏家が参加し、春にちなんだ曲や、イソップ寓話「アリとキリギリス」を読み聞かせながら、物語に合わせ曲を演奏しました。集まった子どもたちは、「パプリカ」など馴染みある曲で手拍子をしながら、春のコンサートを楽しんでいました。
六名雨水ポンプ場 完成
【取材日】2023/03/28【取材場所】六名本町
六名本町にある六名雨水ポンプ場が完成し、28日、完工式が行われました。
六名雨水ポンプ場は、六名江口地区において、一級河川占部川に排出できない雨水を一級河川乙川に排出するための下水道施設でありポンプ場の完成により江口地区の浸水被害の軽減が図れることとなりました。
【使い方】
この【まちの話題】放送ニュース項目ページでは、放送されるニュース項目を切り替えて確認頂けます。ビューセレクターで表示を切り替えてご覧下さい。
◆【項目一覧】一覧として最初に表示。
◆【月次】月次のカレンダー表示。
◆【日次】放送日毎の項目を一覧表示。
◆【DATE】その日付以降に放送されるニュース項目を一覧表示。
【DATE】をクリック(クリックするとカレンダー表示されます)したり入力すると日付ごとに放送されるニュース項目をご覧いただけます。
◆【検索機能】単語を入力すると該当ニュース項目を一覧で表示します。
「SEARCH」の欄に検索したい単語(Keywordと表示されている場所)を入力下さい。
該当記事がない場合は表示されません。
表示された項目をクリックすると、個別にニュースを紹介しているページをご覧いただけます。