

【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00|23:30(※1)
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
観光大使おかざき就任を報告
【取材日】2024/12/18 【取材場所】岡崎市役所
2024年12月18日、岡崎市在住の荻野美咲さんと二村知賀子さんが、「2025観光大使おかざき」に選出された事を内田市長へ報告しに市役所を訪れました。観光大使おかざきの選考会は12月7日に行われ、2名の枠に対し、18名の応募。最終選考では、一次選考と二次選考を通過した6名から選考委員の選考を経て選出されました。荻野さんと二村さんは、2025観光大使おかざきに選ばれた気持ちや意気込みを内田市長に報告しました。
干支の葉ボタン絵が完成
【取材日】2024/12/20 【取材場所】奥殿陣屋(奥殿町)
奥殿町にある奥殿陣屋で現在「干支の葉ボタン絵」が完成し多くの人の目を楽しませています。奥殿陣屋では、20年以上前から毎年、西暦や干支など葉ボタンを並べて絵を作っています。使われている葉ボタンは、昨年8月ごろに種をまき、10月には葉を大きく成長させるために別の畑に移動させ、それを11月下旬からこの場所に並べ完成させました。作業はすべて職員が行っており、毎年多くの人がこの葉ボタン絵を楽しみにしています。訪れた人は、様々な角度からカメラやスマホに収めていました。この干支の葉ボタン絵は、2月下旬ごろまで楽しめます。
西部学校給食センター竣工式・内覧会行われる
【取材日】2024/12/25 【取材場所】西部学校給食センター(筒針町)12月25日、筒針町にある西部学校給食センターで竣工式と内覧会が行われました。この日、多くの来賓・関係者が集まり、式典とテープカットが行われた後、内覧会が行われ、市の職員から設備等の説明を受けながら建物内を見学しました。新しく建設された西部学校給食センターでは、衛生管理を徹底できるような作りに生まれ変わり、児童・生徒に、より安全な給食が届けられる環境が整っています。
五穀豊穣を祈る「デンデンガッサリ」行われる
【取材日】2025/01/03 【取材場所】山中八幡宮
山中八幡宮で3日、五穀豊穣を祈る御田植神事「デンデンガッサリ」が行われました。デンデンガッサリは、岡崎市の無形民俗文化財に指定され約500年前から続いています。神事では、祈祷を行い、お田植え歌と呼ばれる歌を、太鼓の音に合わせて田植えから稲が実るまでの様子を歌い上げていました。神事の最後には、大鏡餅を収穫した稲に見立て、牛役がそれを背負い蔵まで運ぶ様子が表現され、途中、牛役が餅の重荷に耐え切れず倒れこむと、「牛が倒れるほど豊作だ」と喜び、五穀豊穣を願っていました。
新春恒例「新年交礼会」
【取材日】2025/1/4 【取材場所】岡崎中央総合公園武道館(高隆寺町)
岡崎中央総合公園武道館で4日、新春恒例の新年交礼会が岡崎市と岡崎市総代会連絡協議会との共催で行われました。式典前に行われたアトラクションでは、「JAZZの街岡崎アンバサダーズ&フレンズ」による迫力のあるジャズライブが行われました。年頭の挨拶にたった内田市長は、現在岡崎市が取り組んでいる政策を報告、また、2024年の岡崎を振り返ると共に、2025年の意気込みなどを話されました。今年の新年交礼会には多くの市民が会場に足を運び新春を祝っていました。
ジュニア空手日本一を報告
【取材日】2025/01/08 【取材場所】岡崎市役所(十王町)
全日本ジュニア空手道選手権大会で優勝した本宿小学校5年冨田華帆さんが8日、岡崎市役所を訪れ内田市長に喜びの報告をした。冨田さんは、昨年11月17日に東京・国立代々木競技場第一体育館で行われた「文部科学大臣杯第18回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会 小学5年女子35kg未満の部」に出場、見事優勝した。内田市長は「これからも頑張ってください」と激励の言葉を送っていた。
岡崎警察署感謝状贈呈式
【取材日】2025/01/08 【取材場所】岡崎市民会館あおいホール
岡崎市民会館あおいホールで8日、「令和7年愛知県岡崎警察署感謝状贈呈式」が行われました。これは、防犯や交通安全活動などに積極的に協力した団体や個人を表彰しようと岡崎警察署の主催で行われています。式では、地域の防犯や交通安全など、長年にわたり警察活動に貢献した、柴田芳孝さん、岡田庄璽さん、同前仁史さんの3人に愛知県警察本部長感謝状が贈られました。また、防犯や交通安全に大きく貢献した150団体と90人の個人に、尾関元康岡崎警察署長から感謝状が手渡されました。
ぬかた商工会 講演会と賀詞交換会開催
【取材日】2025/01/10 【取材場所】豊富学区市民ホームなど
豊富学区市民ホームなどで10日、新春経済講演会と岡崎市ぬかた商工会の新春賀詞交換会が開催されました。新春経済講演会では、講師を務めたおとうふ工房いしかわの代表取締役石川伸さんが、会社設立の経緯や、困難に直面した時にどのように乗り越えたのかなどを話しました。その後行われた新春賀詞交換会では、新年のあいさつの後、交礼会パーティーが行われ、参加者は食事をしながら会話を楽しむなどして親睦を深めていました。
こそだてひろばtetowa1周年記念イベント開催
【取材日】2025/01/11 【取材場所】こそだてひろばtetowa
材木町にあるこそだてひろばtetowaで11日と12日、オープン1周年記念イベントが行われました。イベント初日には『お子様撮影』が開催され、プロのカメラマンによる写真撮影が行われました。訪れた人たちは、オープン1周年を祝うと共に、親子で穏やかな時間を過ごしていました。
災害ケースマネジメントシンポジウム開催
【取材日】2025/01/11 【取材場所】甲山会館(六供町)
六供町にある甲山会館で11日、災害ケースマネジメントシンポジウム「能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~」が行われました。災害ケースマネジメントとは、被災者一人ひとりに寄り添った支援を継続的に行い、災害関連死や支援漏れの防止を図る取り組みです。この日、大阪公立大学 大学院 准教授 菅野拓さんや、石川県輪島市 福祉課 主幹 羽村龍さんら4人が講師を務め、2024年1月1日に発生した能登半島地震で感じた課題などについて、それぞれの視点から講演を行いました。この講演には、およそ170人が参加し、参加者は、メモを取りながら真剣に講師の話を聞いていました。
令和7年岡崎市消防出初・観閲式
【取材日】2025/01/12 【取材場所】乙川河川緑地(康生町)
康生町にある乙川河川緑地で12日、「令和7年岡崎市消防出初・観閲式」が行われました。この日、1部と2部に分けて式典と消防フェスタが行われ、1部の式典では、各地域の消防団と消防本部からおよそ1400人が集まり、内田康宏市長による観閲を受けました。その後、地域消防の発展に貢献した功労者393人と2団体が表彰され、代表で2人に賞状が贈られました。2部の消防フェスタでは、大型水陸両用車レッドサラマンダーなど総勢32台による消防車パレードや、地震想定訓練が行われました。来場者は楽しみながら防災についての意識を高めていました。
令和7年岡崎市20歳のつどい
【取材日】2025/01/12 【取材場所】岡崎市民会館(六供町)
20の市立中学校と岡崎市民会館で12日、「令和7年岡崎市20歳のつどい」が行われました。今年は平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた3,102人が20歳の節目を迎え、式典は、出身中学校ごとに分散して行われました。岡崎市民会館には、126人が参加。クイズビンゴ大会などがあり、出席者は久しぶりに顔を合わせた仲間とともに、20歳のつどいを楽しんでいました。
江山自動車 子ども食堂へ寄附
【取材日】2025/01/14 【取材場所】岡崎市社会福祉センター
美合町にある岡崎市社会福祉センターで14日、株式会社江山自動車の寄附受納式が行われました。江山自動車は、令和6年4月より岡崎市内の子ども食堂に向け、寄附を集め、令和6年12月までの期間、278,437円の寄附金を寄附しました。この日、江山自動車の専務取締役の田上英子さんが出席。岡崎市社会福祉協議会 太田俊昭会長へ、目録を手渡しました。
第68回岡崎市小中学校書初め展
【取材日】2025/01/18 【取材場所】岡崎市美術館
岡崎市美術館で18日と19日の二日間「第68回岡崎市小中学校書初め展」が開催されました。これは、市内の小中学生の優れた作品の鑑賞を通して、書写に対する関心を高め、自らの字に生かそうとする心を育むことを目的に、岡崎市教育委員会の主催で毎年行われています。会場には、小学校、中学校、聾学校の70校から毛筆、硬筆合わせて2363点が展示されました。展示された作品は、字の中心がそろっているかなどの評価基準をもとに選ばれており、止め、はね、はらいが美しい作品が多く並びました。会場には多くの親子連れが訪れ、作品をじっくり鑑賞し、書初め展を楽しんでいました。
宮崎小 創立150周年記念式典
【取材日】2025/01/18 【取材場所】宮崎小学校(石原町)
石原町にある宮崎小学校で18日、宮崎小学校 創立150周年記念式が行われました。
式典では、都筑香理校長が、「自然の美しさを守ってきた先人たちのたゆまない努力を忘れず、児童のみなさんは不屈の精神をもって成長していってほしいです。」と挨拶を述べました。
また、アトラクションとして児童が宮崎小学校の歴史や行事などを紹介した創立150周年記念映像が放映され、参加者は、宮崎小学校150年の歴史に思いをはせていました。
第76回岡崎市民駅伝競走大会
【取材日】2025/01/19 【取材場所】市内各所
岡崎の冬の風物詩「岡崎市民駅伝競走大会」。今年度は7部門に240チーム、1754人がエントリー。
中央総合公園モニュメント前などをスタートとし、市内一円で行われました。
当日は天候にも恵まれ、多くのランナーが日頃の練習の成果を発揮したほか、沿道にも多くの人が応援に駆け付けた。
大会は岡崎城西高校のチームが大会中止をはさみ9連覇を達成するなど盛り上がりを見せていた。
瀧山寺鬼祭りに向けて松明づくり行われる
【取材日】2025/01/19 【取材場所】滝町
2月15日に行われる「瀧山寺鬼祭り」に向けて19日、祭りで使われる松明づくりが行われました。この日、鬼まつりの主役である「冠面者」や、祭りの進行を担う「十二人衆」などおよそ40人が参加。この日作られた松明は、鬼祭りのクライマックスである「火祭り」で使用されます。参加者は作業を進めながら、本番に向けて気持ちを高めていました。
一年の豊凶を占う武者的神事
【取材日】2025/01/20 【取材場所】伊賀八幡宮
伊賀八幡宮で20日、武者的神事が行われました。武者的神事は、江戸時代初期から続く伝統行事で、矢を放ち的板の割れ具合により今年一年の農業、工業、商業など7項目を占います。最初に籤引きが行われ判定表が作られた後、射的へ移りました。射手は、鳥川町出身の小野浩紀さんが務め、多くの参拝者が見守る中矢を放ちました。放たれた矢は見事的の中央を射抜き、判定表と照らし合わせ今年は、工業、米、米以外の五穀は上向き、商業、天候気象は横ばい、サービス業、自動車関連は思わしくないという結果となりました。
読書感想文・読書感想画コンクール表彰式
【取材日】2025/01/24 【取材場所】岡崎市総合学習センター
岡崎市総合学習センターで1月24日、「令和6年度 第60回岡崎市読書感想文・読書感想画コンクール表彰式」が行われました。
式には、各賞を受賞した児童・生徒10人が出席し、表彰状を受け取っていました。
第15回落研寄席 開催
【取材日】2025/01/25 【取材場所】岡崎市甲山会館 (六供町)
岡崎市甲山会館で、1月25日、「第15回落研寄席」が行われました。
今回は、岡崎市立男川小学校落語部の8人と愛知大学落語研究会の2人が出演。会では、くすっと笑える気の利いた小噺や、落語の代表的な演目「寿限無」などが披露されました。
学習支援に通う児童へ寄附
【取材日】2025/01/28 【取材場所】岡崎市社会福祉センター
美合町にある岡崎市社会福祉センターで1月28日、岡崎ロータリークラブが学習支援に通う児童へ学用品を寄附しました。岡崎ロータリークラブは、経済的な理由で学習の機会を得ることが出来ない子どもたちに対し、学習支援を行っています。この日、岡崎ロータリークラブの酒部圭司会長から、社会福祉協議会と岡崎市子ども部に、文房具とお菓子およそ70万円分と、目録が手渡されました。今回寄附された文房具やお菓子は、学習支援対象児童や生活困窮家庭の児童に配布されます。
文化財を守る 訓練行われる
【取材日】2025/01/26 【取材場所】山中八幡宮(舞木町)
舞木町にある山中八幡宮で1月26日、文化財火災防御訓練が行われました。昭和24年1月26日に法隆寺で壁画が焼損したことから毎年1月26日を文化財防火デーとしており、それに合わせて全国各地で訓練が行われています。今回岡崎市では、山中八幡宮で神事の祭礼中に、震度7の地震が発生したことを想定し、地元関係者による119番通報の仕方や、重要文化財の持ち出しのほか、学区の消防団や消防職員らによる現場指揮本部の設置や一斉放水などの訓練が行われました。参加者たちは、万が一に備え、緊張感をもって訓練に臨んでいました。
岡崎文化協会展 開催中
【取材日】2025/01/29 【取材場所】岡崎市美術館
明大寺町にある岡崎市美術館で岡崎文化協会展が開催中です。展覧会では、写真・洋画・手芸など7つの部門に分かれ全405作品が展示されており、訪れた人たちはバラエティに富んだ作品の数々を楽しんでいました。この作品展は、2月2日(日)まで開催されます。
【使い方】
この【まちの話題】放送ニュース項目ページでは、放送されるニュース項目を切り替えて確認頂けます。ビューセレクターで表示を切り替えてご覧下さい。
◆【項目一覧】一覧として最初に表示。
◆【月次】月次のカレンダー表示。
◆【日次】放送日毎の項目を一覧表示。
◆【DATE】その日付以降に放送されるニュース項目を一覧表示。
【DATE】をクリック(クリックするとカレンダー表示されます)したり入力すると日付ごとに放送されるニュース項目をご覧いただけます。
◆【検索機能】単語を入力すると該当ニュース項目を一覧で表示します。
「SEARCH」の欄に検索したい単語(Keywordと表示されている場所)を入力下さい。
該当記事がない場合は表示されません。
表示された項目をクリックすると、個別にニュースを紹介しているページをご覧いただけます。