

【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00|23:30(※1)
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
奥殿陣屋 バラ見頃迎える
【取材日】2022/05/21【取材場所】奥殿陣屋
奥殿陣屋で現在、バラが見頃を迎えています。
奥殿陣屋のバラ園は約2100平方メートルの敷地に105種類、約1000株の様々な種類のバラが咲いており、6月末まで楽しむことができます。
岡崎市民美術展 開催中
【取材日】2022/05/21【取材場所】岡崎市民美術館
岡崎市美術館で現在、「第50回 岡崎市民美術展」が開催されています。会場には、市内に在住する16歳以上の人たちが手がけた日本画や、洋画作品など、およそ180点が展示されています。この展覧会は29日(日)まで開催されています。
新香山中 ササユリを贈呈
【取材日】2022/05/23【取材場所】新香山中学校
新香山中学校で23日、学校で育てたササユリ2鉢を北部地域福祉センターの職員へ贈呈しました。
新香山中学校では、昭和50年 1975年からササユリ保護活動を中心した環境学習に取り組んでいます。
この日、生徒たちは、多くの人の心の支えとなるよう願いを込め、職員へとササユリを手渡しました。
ササユリ展
【取材日】2022/5/29【場所】おかざき農遊館
東阿知和町にあるおかざき農遊館で5月28日と29日の二日間にわたりササユリ展が行われました。
この展示は、貴重な植物となっているササユリを市民に身近に感じてもらいたいと岡崎ササユリ研究会の主催で毎年行われていましたが、新型コロナウイルスの影響で2年間中止となり、3年ぶりの開催となりました。
会場では、農業支援センターで培養・育成したササユリの展示や地元農家が育てたササユリの展示販売などが行われ、およそ200鉢が並びました。
「ときなんGomi-1グランプリ」初開催
【取材日】2022/5/28【場所】常磐南小学校ほか
常磐南小学校で5月28日、SDGsイベント「ときなんGomi-1グランプリ」が行われました。
これは、全国的に子ども会離れが進んでいると言われる中、子ども会だからこそ体験できる楽しいイベントを子どもたちに体験してほしいと常磐南学区子ども会の企画で初めて行われました。
子どもたちは、拾ったごみの量を競うともあり、チームで協力しながら学区内のごみを拾っていました。
団吉くんまつり行われる
【取材日】2022/5/28【場所】上佐々木町
佐々木町にある岡崎石工団地で5月28日、団吉くんまつりが行われました。
会場には、石を使った体験ができるコーナーや石の掘出し市など様々なイベントが催しされていました。
3年ぶりの開催ともあり、多くの人が足を運び、石と親しんでいました。
矢作中 砂の芸術祭「アースワーク」
【取材日】2022/05/23【取材場所】矢作町
矢作町を流れる矢作川河川敷で5月23日、矢作中学校の生徒が河川敷の砂を使って大きなレリーフを作る「アースワーク」が行われました。
この日、全校生徒715人が参加し、各クラス4班に分かれ河川敷でレリーフを制作し81のレリーフが並びました。
生徒たちは自分たちで作りあげた作品と一緒に記念撮影を行いました。
六ツ美中部小学校児童が田植え体験
【取材日】2022/05/25【取材場所】福桶町
六ツ美中部小学校の児童が福桶町にある田んぼで田植えを体験しました。
児童に田植えから収穫までの米作りを通して、環境や食育について学んでもらおうと毎年行われ、今年で25年目を迎えます。
梅園小児童が梅の実を収穫
【取材日】2022/05/25【取材場所】梅園小学校
梅園小学校で25日、児童が梅の実の収穫を行いました。
校内には、31年前に整備された「うめぞの梅園(ばいえん)」などがあり、全部で38本の梅の木が植えられています。
この日、1年生と6年生児童合わせておよそ240人が参加。
1年生と6年生がペアになり、梅の実を収穫しました。
梅酒づくり体験
【取材日】2022/5/29【場所】南公園
若松町にある南公園で29日、「はじめての梅酒づくり体験教室」が行われました。
南公園には、20種類、およそ200本の梅の木が植えられている梅園があります。
その梅の実を有効活用し、市民の楽しんでもらおうと15年以上前から毎年、梅酒づくりの体験教室を行っています。
ハンマー投げ金 石田選手 市民栄誉賞受賞
【取材日】2022/6/2【場所】岡崎市役所
市役所で1日、第24回夏季デフリンピック競技大会 陸上男子ハンマー投げで金メダルを獲得した
石田(いしだ)孝(たか)正(まさ)選手へ岡崎市民栄誉賞が贈られました。
デフリンピックとは、聴覚障がい者の為の世界的な総合スポーツ競技大会です。
この日、中根市長から表彰状と共に、「正に岡崎市の誇りです。」と祝福の言葉が贈られていました。
東公園 花菖蒲見頃迎える
【取材日】2022/6/4【場所】東公園(欠町)
東公園の花菖蒲が現在、見頃を迎えています。
東公園の花菖蒲園には、およそ1万株の花菖蒲があり、毎年美しい花を咲かせています。
6月20日まで東公園では、花菖蒲まつりが開催されており、花菖蒲園では夜間照明も行われています。
「ルネ・ラリックの展覧会 開催中」
【取材日】2022/6/5【場所】岡崎市美術博物館(高隆寺町)
岡崎市美術博物館で現在、展覧会「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック―アール・デコのガラス モダンエレガンスの美」が開催されています。これはジュエリー作家、ガラス工芸家として活動していたルネ・ラリックの、ガラス工芸家としての一面にスポットを当てた展覧会で、岡崎市美術博物館などの主催で行われています。この展覧会は、8月28日まで開催されます。
鳥川ホタルまつり 開催中
【取材日】2022/6/4【場所】岡崎市ホタル学校(鳥川町)
鳥川町にある岡崎市ホタル学校で4日、鳥川ホタルまつりのオープニングイベントが行われました。
鳥川ホタルまつりは5月28日から6月30日まで開催されています。
取材したこの日も多くの人が鳥川町に訪れ、ホタルの幻想的な光を楽しんでいました。
商ビジネス市民活動連携事業 行われる
【取材日】2022/6/8【場所】岡崎市役所 福祉会館(十王町)
岡崎市役所 福祉会館で8日、商ビジネス市民活動連携事業の初めての活動が行われました。
これは、市民活動団体の広報支援を行いたい岡崎市と情報発信をビジネスにつなげる授業を行う岡崎商業高校の思いが一致し、今年初めての試みとして企画されました。
この事業では、岡崎商業高校の生徒がPR動画を制作します。
この日は、岡崎商業高校の生徒と5つの市民活動団体が初めて顔を合わせ、PR動画制作に必要な情報交換をしていました。
六ツ美悠紀斎田お田植えまつり
【取材日】2022/6/5【場所】岡崎市地域交流センター六ツ美分館悠紀の里(中島町)
岡崎市地域交流センター六ツ美分館悠紀の里で5日、六ツ美悠紀斎田お田植えまつりが行われました。このまつりは、大正4年に行われた大正天皇即位の大嘗祭に由来するもので、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から令和2年と3年は中止となりましたが、今回、規模を縮小し、3年ぶりに開催されました。
出前講座 メダカの学校開催
【取材日】2022/6/8【場所】井田小学校
井田小学校で8日、メダカの学校と題しメダカについて学ぶ出前講座が行われました。
これは、これから理科の授業でメダカについて学習する5年生児童を対象に行われ、講師の『夏目高』の店主 夏目晴樹さんによってメダカのオス・メスの見分け方や飼育のポイントなどが説明されました。
児童 Web授業で「働く人」学ぶ
【取材日】2022/06/09【取材場所】福岡小学校
福岡小学校の児童がWeb授業で味噌と豆乳の「マルサンアイ」について学びました。
社会科の授業で「働く人」を学んでいる福岡小学校3年生児童が 事前に豆乳の製造工程を紹介した動画を視聴、この日、オンラインでマルサンアイの社員に質問をしました。
紙甲冑ワークショップ
【取材日】2022/06/12【取材場所】岡崎公園
岡崎公園内にある巽閣で12日、「紙甲冑ワークショップ」が行われました。
この日、公募で集まった10人が参加!型紙をカットし、張り合わせるなど作業を行いました。
この紙甲冑ワークショップは全10回の予定で行われ、10月23日の完成を目指します。
豊田信用金庫から岡崎市へ図書の寄付
【取材日】2022/06/13【取材場所】市役所(十王町)
市役所で13日、豊田信用金庫から岡崎市へ図書の寄付が行われました。
この寄付は、豊田信用金庫美合支店のグランドオープンに伴うもので、近隣にある5つの小学校へ、合わせておよそ100万円相当の図書が寄付されました。
夢創造プロジェクト 岡崎市に本寄贈
【取材日】2022/06/13【取材場所】市役所
岡崎の子どもたちの未来のために様々な活動をしている夢創造プロジェクトが岡崎市に本を寄贈しました。
13日、市川直樹代表らが市役所に訪れ、中根市長に目録をてわたしました。
デジタル人材育成を推進
【取材日】2022/06/15【取材場所】市役所分館
市役所分館で15日、岡崎市職員のデジタル人材育成を推進するためのキックオフセミナーが行われました。
岡崎市は、「おかざきDXビジョン」に基づき、デジタル技術を活用した行政サービスの改善や業務改善を実現できる「デジタル人材」の育成を進めています。
ちょっとコワイ美術展
【取材日】2022/06/18【取材場所】三河武士のやかた家康館
三河武士のやかた家康館で18日から企画展「美術館できもだめし?ちょっとコワイ美術展 in 岡崎」が行われています。
この企画展は、「コワイ」をキーワードに、岡山城址にある岡山県の登録博物館「林原美術館」が所蔵する作品を中心に展示されています。
允文館歴史教室行われる
【取材日】2022/06/19【取材場所】岡崎公園 巽閣
岡崎公園の巽閣で19日、允文館歴史教室が行われました。講師は、岡崎出身の郷土史研究家・市橋章男氏が務め、今回のテーマ「家康公、岡崎時代の実像」にあわせ、徳川家康が生まれた際の時代背景やエピソードなどを語りました。この歴史教室は年に2回、毎回テーマを変えて開催されており、次回は9月に行われる予定です。
オカザえもんと作品作り
【取材日】2022/06/20【取材場所】大樹寺小学校
20日、オカザえもん10周年記念シティープロモーション事業としてオカザえもんが大樹寺小学校を訪れ、4年生児童と作品作りをしました。
児童はオカザえもんが脚本した物語のシーンを画用紙に描き、オカザえもんと触れ合いながら作品作りに取り組んでいました。
やさしい春夏野菜づくり教室
取材日】2022/06/22【取材場所】岡崎市農業支援センター
東阿知和町にある岡崎農業支援センターで22日、「やさしい春夏野菜づくり教室」が行われました。講師は、元愛知県農業総合試験場職員の原田英雄さんが勤め、教室には公募で集まった6人が参加しました。参加者の中には、家庭菜園をしている人たちも多く、途中、原田さんに質問をするなど真剣に話を聞いていました。
消防本部 優秀賞受賞を報告
【取材日】2022/06/23【取材場所】市役所
6月23日、岡崎市消防本部の職員が市役所を訪れ、国から表彰されたことを市長に報告しました。今年度、岡崎市消防本部は、「スマートでスリムな行政運営の確立」へむけて、「建築許可等に関する同意すること」業務改善を行い、昨年に続き、2度目の優秀賞を受賞しました。報告を受け市長は、「岡崎に誇りがまた一つ増えました。」と感謝の言葉を贈りました。
ガラス工芸一日体験「夏を楽しむ器を作ろう」
【取材日】2022/06/24【取材場所】岡崎ガラス工房葵(高隆寺町)
リサイクルプラザ内にある岡崎ガラス工房葵で24日、「ガラス工芸1日体験 夏を楽しむ器を作ろう」が行われました。
岡崎ガラス工房葵では、市内で回収された廃瓶を再利用し商品の制作や、ガラス細工の体験講座を行っています。
参加者は、竿についたガラスが垂れないよう回し続けるなどの慣れない作業に苦戦しながらも楽しんで取り組んでいました。
おかざきこそだて会議 行われる
【取材日】2022/06/25【取材場所】図書館交流プラザ
図書館交流プラザで25日、「みんなの声で作る!おかざきこそだて会議」が行われました。会場では、子育て世帯のリアルな声を集める参加型ワークショップや親子で楽しめるステージイベント、また体験コーナーなど様々な企画が用意されました。岡崎市は今後、子育て世帯の悩みや要望など参加型ワークショップであがった課題の解決に取り組んでいきます。
学生と議員が意見交換
【取材日】2022/06/25【取材場所】愛知学泉大学
舳越町の愛知学泉大学で25日、健康寿命についての意見交換会おかざき“夢”プロジェクト「健康寿命延伸へ!!」ラウンドテーブルが行われました。これは、学生と議員が健康寿命についての意見交換をすることで、学生の意見の把握や、市が行う健康活動を周知するため開催されました。参加者は、グループごとに分かれ、多様な意見を交換し合い、知識を深めていました。
「どうだん家康公!!」説明会
【取材日】2022/06/28【取材場所】岡崎公園 巽閣
岡崎公園の巽閣で25日、岡崎応援プロジェクト「どうだん家康公!!」に参加する企業・団体向けの説明会が行われました。このプロジェクトでは、岡崎公園内の多目的広場を中心とする有料公園施設を利用し、作品展示やイベントの開催、キッチンカーやマルシェの出店などを予定しています。説明会には、市内外の事業者およそ40人が集まり、参加者は意欲的に説明を聞いていました。
内藤ルネ アート展
【取材日】2022/06/22【取材場所】岡崎市農業支援センター
康生通にある図書館交流プラザで現在、岡崎市出身のマルチクリエーター内藤ルネのアート展が開催しています。
会場には内藤ルネのレプリカアートやキャンバスアート24作品が並べられています。
この展覧会は7月21日まで開催されます。
岡崎市と三菱自動車工業が協定締結
【取材日】2022/06/27【取材場所】岡崎市役所
岡崎市役所で27日、岡崎市と三菱自動車工業が『カーボンニュートラル社会の実現に向けた協定』を締結しました。
岡崎市が民間事業者とカーボンニュートラル社会の実現に向けた協定を締結するのは今回が初めてのことで、今後、様々な取り組みが推進される予定とのことです。
【使い方】
この【まちの話題】放送ニュース項目ページでは、放送されるニュース項目を切り替えて確認頂けます。ビューセレクターで表示を切り替えてご覧下さい。
◆【項目一覧】一覧として最初に表示。
◆【月次】月次のカレンダー表示。
◆【日次】放送日毎の項目を一覧表示。
◆【DATE】その日付以降に放送されるニュース項目を一覧表示。
【DATE】をクリック(クリックするとカレンダー表示されます)したり入力すると日付ごとに放送されるニュース項目をご覧いただけます。
◆【検索機能】単語を入力すると該当ニュース項目を一覧で表示します。
「SEARCH」の欄に検索したい単語(Keywordと表示されている場所)を入力下さい。
該当記事がない場合は表示されません。
表示された項目をクリックすると、個別にニュースを紹介しているページをご覧いただけます。