

サイエンスチャンネル
主な放送時間 | 月曜~金曜 15:30~・19:30~ | 土曜・日曜 9:30~・19:30~
A:技の彩 :
(1)青紫色・有松鳴海絞
(2)銅色・江戸銅器
銅色・江戸銅器(東京) (14分)
日本人は古来より、季節の移ろい、自然の一瞬の輝きを愛でてきました。その豊かな感性が生み出した日本の伝統色が、工芸品の中に息づいています。今回のテーマは「江戸銅器」。熱伝導性が高く、加工しやすい金属、銅。銅の器は長く暮らしの中で親しまれてきました。ひと手間かけて鈍い色に加工するのが江戸の銅器です。
B:elements ~メンデレーエフの奇妙な棚~ :
(1)預言者 ~元素と周期表~
(2)光をもたらすもの ~錬金術と元素~
光をもたらすもの~錬金術と元素~ (14分)
奇妙な骨董屋の周期表を模した棚を前に、少女と怪しい店長のシュールなやりとりを通じて、単なる記号の羅列ではない周期表の正体を探っていきます。元素の性質、発見の歴史をじっくりと見つめると、あたかも物語の人間関係相関図のように整理された元素たちの関係が見えてくるのです。シリーズ第2回は、「光をもたらすもの~錬金術と元素~」と題し、錬金術の最盛期に発見された元素の誕生秘話、そして錬金術の失敗と近代の化学との不思議な関係をひも解きます。
C:elements ~メンデレーエフの奇妙な棚~ :
(1)炎の正体 ~酸素~
(2)元素を照らす光 ~電気分解~
元素を照らす光~電気分解~(14分)
奇妙な骨董屋の周期表を模した棚を前に、少女と怪しい店長のシュールなやりとりを通じて、単なる記号の羅列ではない周期表の正体を探っていきます。元素の性質、発見の歴史をじっくりと見つめると、あたかも物語の人間関係相関図のように整理された元素たちの関係が見えてくるのです。シリーズ第4回のテーマは、「電気分解と元素」。『電気の発明』や、『電気分解による新元素発見』のエピソードを紹介します。
D:elements ~メンデレーエフの奇妙な棚~ :
(1)塩を生むもの ~ハロゲン~
(2)永遠の元素 ~金~
E:elements~メンデレーエフの奇妙な棚~ :
(1)遅れてきた怠け者 ~希ガス~
(2)結ばれし金属群 ~遷移元素~